
こんにちは、ユッキーです♪
本記事では
✅「ツクツク!!!アプリ」とは?
✅「ツクツク!!!アプリ」の使い方
✅「ツクツク!!!アプリ」のクーポンやスタンプカードで得するコツ
✅「ツクツク!!!アプリ」でポイントを貯めるコツ
など、「ツクツク!!!アプリ」について徹底的に解説します。
「ツクツク!!!アプリ」に関して、基礎知識から知らなきゃ損するお得に使いこなすコツまで、おそらく世界で一番詳しく説明している記事です。

決して短くはありませんがこの記事さえ読めば「ツクツク!!!アプリ」初心者の方でも100%使いこなせるようになります。
ぜひ参考にしてみてくださいね♪
ツクツク!!!の導入を考えている事業者向けのコンテンツはこちら
「ツクツク!!!アプリ」とは?無料登録でできること6つを紹介

「ツクツク!!!アプリ」は、「TSUKU TSUKU株式会社」が提供する総合マーケットプレイス「ツクツク!!!」に加盟するショップ、飲食店、各種サロン店などでのお買い物やポイント付与、スタンプやクーポンの利用を便利に行えるアプリです。

「TSUKU TSUKU株式会社」はあまり聞き覚えがない企業だと思うので、企業情報を載せておきます!
会社名 | TSUKU TSUKU株式会社 |
所在地 | 〒105-0011 東京都港区浜松町二丁目4番1号 世界貿易センタービル南館12F |
設立 | 2017年9月 |
代表取締役 | 阿比留 章雄 |
事業内容 | ウェブサービス企画・開発・運用・保守 サーバー構築・運用・保守 ウェブマーケティング業務 自社メディアサービスの運用 |
資格 | ライバシーマーク認定番号 第22000408(01) |


この間TSUKU TSUKU株式会社が提供する事業者向けサポートサービス「ツクツクCMS」がテレビで取り上げられてたさ~
そんなツクツク株式会社が運営する公式アプリが「ツクツク!!!アプリ」ですが、その特徴として主に以下の6つがあげられます
1.ポイントを貯められる(ポイント還元率は最低1.5%)
2.スタンプを集められる
3.お店の限定クーポンをもらえる
4.クーポンやスタンプを一元管理できる
5.Web決済処理機能でクレジットカード払いができる
6.お気に入り登録したお店からのお知らせが届く
特に注目したいのがポイント付与機能!お会計時に店員さんに「ツクツク!!!アプリ」を提示するだけで最低1.5%以上のポイントが還元されます。中には3%や5%も還元するお店も…!

たまったポイントは1ポイント=1円でいろんなお店で使えるさ~

沖縄だけではなく、全国でお得に食事や買い物をしたいならインストールしといた方がお得!個別の機能の具体的な使い方や、利用するメリットは後ほど紹介しますね~
「ツクツク!!!アプリ」のダウンロード・登録方法
「ツクツク!!!アプリ」を利用するには登録が必要。アカウントの登録は無料で「ツクツク!!!アプリ」上から簡単にできます。
「ツクツク!!!アプリ」のインストール・登録手順
「ツクツク!!!アプリ」はAndroid(アンドロイド)iPhone両方のOSで利用可能です。登録手順は以下の通り。
すでに「ツクツク!!!」アカウントを持ってる方は「ツクツク!!!アカウントをお持ちの方」からアプリへログインができます。
「ツクツク!!!アプリ」のポイント還元率は最低1.5%!
「ツクツク!!!アプリ」のポイント還元率は最低1.5%!1ポイント=1円で利用可能です。Tカードの0.5%や、Pontaカードの0.5~1.0%と比べるとかなり高還元率ですよね~。
さらに、他のポイントカードと比較してツクツクアプリ!!!のお得なところは、ショップ側で還元ポイント率を最低1.5%~自由に設定できるため中にはポイント1.5%以上の還元を行うショップも少なくない点です。

例えば、那覇市松山にある「酒処 色珠(いろみ)」では1000円のランチで50ptをもらえたよ!5%も還元してもらえて超お得♪


このポイントを使って、また色珠でランチを食べに行けるさ~
「ツクツク!!!アプリ」の使い方
ここからは「ツクツク!!!アプリ」の使い方について解説していきます。
「ツクツク!!!アプリ」で使える主な機能として、「ポイントを貯める」「クーポンを使う」「スタンプを集める」の3つがあります。
1.お買い物でポイントを貯める
2.お店のクーポンを使う
3.お店のスタンプを集めて特典をもらう
ここでは、上記3つの機能の使い方を詳しく解説していきます!

どれも超簡単に使えるから肩の力を抜いて読んでいってね~
ポイントの貯め方-簡単2ステップ
お会計時に「ツクツク!!!アプリ」のマイコードを店員さんへ提示するとポイントがもらえます。
step.1(ホームのマイコードをタップ)

step.2(表示されたマイコードを読み込んでもらう)

店員さんが処理を完了するとポイントが付与されます

やる事はたったこれだけ!店員さんのポイント付与の作業が完了後に更新ボタンを押すと、すぐにポイントが付与されます。
限定クーポンのもらい方+スタンプの貯め方
お気に入り登録のやり方
クーポンやスタンプカードを使いたい場合は、その店舗をお気に入り登録するのがおすすめです。
お気に入り登録するともらえる限定クーポンが使えたり、スタンプカードへのアクセスが簡単になるので、まずはお店のお気に入り登録からやりましょう。

中城村にある「焼肉比嘉家」を例に、お気に入り登録する方法を説明するね。
step.1(ホームの「お店を探す」をタップ)

step.2(目当てのお店を地図上or店名検索で見つける)


step.3(ショップページへアクセスして、「お気に入り」をタップ)

step.5(トップページの「お気に入り」に、お気に入り登録した店舗が表示されます)


これでお気に入り登録が完了です。
お気に入り登録を行うと、店舗からのお知らせ通知を受け取れるだけではなく、限定クーポンを獲得できたり店舗スタンプカードへのアクセスが簡単に行えるようになります。
クーポンの使い方

お気に入り登録したお店のクーポンやスタンプカードを実際に使う方法をこれから説明するよ!
【お気に入り登録限定クーポンの使い方】

ここでは焼肉比嘉家の限定クーポンを例に説明するさ~

step.1(ホームの「クーポンBOX」をタップ)
※ショップのお気に入り登録が必要。お気に入り登録方法はこちら

step.2(「クーポンBOX」内から、使いたいクーポンを表示、店員へ提示する)


【無料クーポンの使い方】

店舗によっては無制限に使える「無料クーポン」を用意しています。
「おやつの実 Lafra」で使える雨の日限定クーポンを例に、無料クーポンの獲得方法を説明するよ!
step.1(ツクツク!!!アプリのトップページの「お気に入り」をタップ)
※ショップのお気に入り登録が必要。お気に入り登録方法はこちら

step.2(「お気に入り」内から、クーポンを使いたいショップを選択)

step.3(ショップのトップページより「クーポン一覧」をタップ)

step.4(使いたいクーポンを選択して、店員に提示する)


スタンプカードの使い方
最後にお気に入り登録した店舗のスタンプカードを利用する方法を解説します。

お気に入り登録を行った「雪花の郷」を例にスタンプカードの表示方法を紹介します!
step.1(ホームの「スタンプカード」をタップ)
※ショップのお気に入り登録が必要。お気に入り登録方法はこちら

step.2(「スタンプカード一覧」より、お店のスタンプカードを表示)

step.3(店員さんにコードを提示してもらい、「コードを読み込む」よりQRコードを読み込む)

レジや店舗の端末に表示されるスタンプ用QRコードを読み取れば、スタンプがもらえます。

なお、「○○円以上のお会計でスタンプ1個がたまります」という条件になっている場合があります。
この場合、スタンプカード画面に「コードを読み込む」というボタンが無くなり、代わりにお会計のポイント付与時に獲得条件を満たしていれば自動的にスタンプをもらうことができます。


那覇のむつみ橋通りにあるタピオカ屋「アイスオアシス」さんは、500円以上のお会計でスタンプ一個もらえるさ~
キャッシュレス決済のやり方
「ツクツク!!!アプリ」自体に決済機能はありませんが、アプリ導入店舗の場合は店員さんに「ウェブ決済画面URL」をメールで送ってもらうことで、キャッシュレス決済を行うことも可能です。
ただし、「ツクツク!!!」にメールアドレスを登録していて、かつクレジットカードも登録済み(または登録ができる状態)である必要があります。

要するに「ツクツク!!!」にメアドとクレカを登録しておけば、ツクツクポイントをもらいながらキャッシュレス決済ができるってことさ~
step.1(店員さんに「ウェブ決済でお願いします」と伝える)
step.2(決済用のURL記載のメールが登録アドレスへ送信されるのでリンクをタップ)

step.3(登録カードの中から利用したいカード情報を選択)
使用するクレジットカードを選択して画面を進んでいくと決済が完了します。
※URL遷移先で新規カード登録を行うこともできます。

ウェブ決済を受付していない店舗も一部ありますので、必ず確認してくださいね!
「ツクツク!!!アプリ」を利用するメリット
CMなどの広告宣伝をほぼ全く行っていない「ツクツク!!!アプリ」ですが、現在利用者数は約300万ユーザーに達しています。
なぜここまで利用者が増えているのでしょうか?「ツクツク!!!アプリ」を利用するメリットについて見ていきましょう。
1.ポイント還元率、店舗割引、スタンプ・クーポンなど特典がすごくお得!
2.もらったポイントは「ツクツク!!!」で色んなものを買うのに使える
3.ポイント支払い分もポイント還元される
4.クーポンを事前に保存して管理できる
5.スタンプカードを一括管理できる
6.お気に入りのお店からお知らせが届く
7.クーポン・スタンプカードの期限切れ前にお知らせしてくれる
ポイント還元率、店舗割引、スタンプ・クーポンなど特典がすごくお得!
出店ショップ側では、「ツクツク!!!アプリ」は集客ツールとして利用しています。そのため、集客を促進するためのポイント還元や店舗割引、スタンプ、クーポンなどの特典が多いというのが最も大きなメリットになります。

お店は集客出来て嬉しい、お客さんはクーポンやポイントをいっぱいもらえて嬉しいというウィンウィンな関係になれるアプリってことさ~
ここでは那覇市内のお店を例に具体的に特典がお得なお店をいくつか紹介します。
・ランチがポイント5%還元
・お気に入り登録でドリンク1杯無料サービス
・スタンプを集めるとへぎ蕎麦大盛や500ポイントがもらえる
詳しいお店の情報はこちら
・ポイント3%還元
・お気に入り登録で全商品200円引き
・スタンプを集めると台湾スイーツ「雪花冰(しぇーほぁぴん)」1杯無料
詳しいお店の情報はこちら

・スタンプを集めるとトッピングや沖縄そばがもらえる
・雨の日クーポンが何度でも使える
詳しい情報はこちら
もらったポイントを使って「ツクツク!!!」で買い物ができる
「ツクツク!!!アプリ」で集めたポイントは、1ポイント=1円としてツクツク!!!加盟店で利用することができますが、アプリを導入しているお店だけではなく、総合マーケットプレイス「ツクツク!!!」の通販やWebチケットなどでのお買い物にもポイントを使うことができます。

「ツクツク!!!」のサイトはこちら。このサイトにあるもの、全部ポイントを使って購入できます!!
ポイントを使ってポイントを貯められる

「ツクツク!!!アプリ」で貯めたポイントは、ポイント支払い分についてもポイント還元の対象になります。
たとえば1万円分の商品をツクツク!!で購入したと仮定しましょう。これにポイント5,000ptを充当すると、最終的な請求額は5,000円になります。
一般的なポイントサイトだと、現金で購入した5,000円がポイント還元の対象です(5000×3%=150ptゲット)。
しかし「ツクツク!!!アプリ」の場合は、なんと元々の請求額である10,000円がポイント還元の対象になるのです。これは見方を変えると「5,000ptの利用に対してもきちんと3%還元が受けられている」というのと同じことです。

ちなみに10,000円を全部ポイントで支払っても300ポイントを貰えるよ♪

全額ポイントを使ってもポイントが返ってくるなんて…ツクツク!!のポイントループやばいさ~!
クーポンを事前に保存して管理できる
「ツクツク!!!アプリ」では、気になったお店のクーポンを「クーポンボックス」に保存して管理することができます。
通常のクーポン券やクーポンアプリだと以下のような悩みが尽きないですよね。
・お店ごとに紙のクーポン券を持ち歩くのが面倒
・財布からいちいちクーポン券を取り出すのが面倒
・そのお店のためだけにクーポンアプリをインストールしておくのが億劫

クーポンで財布がパンパンになったり、クーポンを持っていくのを忘れたり、スマホがクーポンアプリでいっぱいになったり…。煩わしいと思うことが結構多いんだよね…。
しかし、「ツクツク!!!アプリ」では、クーポンを使いたいときは持ち歩いているスマホの「ツクツク!!!アプリ」を起動して、「クーポンボックス」からお店のクーポンを探してタップするだけ。
手軽に持ち歩けて手軽にクーポンを使えるというのは「ツクツク!!!アプリ」のメリットだといえます。
スタンプカードを一括管理できる
クーポンと同様のことがスタンプカードでも言えます。

たまにしかいかないお店のスタンプカードを常に財布に入れておくのは億劫だし、お店に行った日に限ってスタンプカードを忘れちゃうことなんてしょっちゅうあるんだよね…。

そのお店でしか使えないスタンプアプリなんか、わざわざインストールするのも面倒さ~
「ツクツク!!!アプリ」なら、お気に入り登録したショップのスタンプカードへ、ホーム画面から簡単にアクセスすることができます。
いろんなお店のスタンプを、1つのアプリで管理して手軽に集めることができるのも「ツクツク!!!アプリ」のメリットだと言えますね。
お気に入りの店舗から通知が届く
「ツクツク!!!アプリ」にはお気に入り登録したお店からのお知らせが通知される機能もあります。

お知らせでは「今日の日替わりランチメニュー」「期間限定のポイント還元率アップキャンペーン」「季節限定メニュー始めました」など、嬉しい情報がたくさん届くよ~
ユッキーが特にお気に入り登録をお勧めしたいのが、那覇市泉崎にある「喫茶グランドストーン」というお店。ランチタイムは日替わり2種類とステーキ定食のみなのですが、今日の日替わりメニューを「ツクツク!!!アプリ」のお知らせで通知してくれます。


このお知らせを見て「今日は豚キムチチャーハンか!じゃあグランドストーンに食べに行こう♪」って感じでランチを決めることもあるよ~
クーポン・スタンプカードの期限切れ前にお知らせしてくれる
「ツクツク!!!アプリ」では、有効期限切れが近づいているクーポンやWebチケットがある場合に通知を行う機能があります。

紙のクーポンとかだと、使おうと思ったら期限切れだったっていうのがあるあるさ~

「ツクツク!!!アプリ」なら、期限切れ前に「使用期限まであと〇日です」という通知が来るからその心配もないってことだね♪
「ツクツク!!!アプリ」を利用して感じたデメリット
続いて、「ツクツク!!!アプリ」を実際に利用していて「ちょっと不便だな」と感じたことを3点ご紹介します。
デメリット①利用できる店舗数が少ない
アプリ内の地図検索を見てもらうとわかりますが、「ツクツク!!!アプリ」を利用できる店舗は、現時点では非常に少ないです。
店舗数が少ない理由は2つあります。
1つ目は、「ツクツク!!!アプリ」のサービスが開始されたのが2022年4月だから、もう1つは「ツクツク!!!」自体が一般加盟店を募集し始めたのが2022年10月からという理由です。
要するに、利用できる店舗数が少ない一番の理由は、本格的に出店者を募集し始めてからあまり日がたっていないからというものですね。

「ツクツク!!!」は2013年からサービス開始したけど、事業立ち上げの準備に9年かけたからまだまだ加盟店は少ない状態さ~

でも、ようやく一般加盟店募集期間になったからこれからドンドン出店者が増えて、アプリを使えるお店も増えていくと思うよ♪
デメリット②アプリ単体でのQRコード決済ができない
「ツクツク!!!アプリ」単体ではQRコード決済を行うことができません。オンライン決済を行う場合は、店舗側から決済URLが記載されたメールを送ってもらって登録したクレジットカードで支払う「ウェブ決済」しか利用ができないです。

PayPayや楽天payのような、ポイントを貯めながらQRコード決済も可能なアプリが一般的になりつつあるので、これらと比べるとちょっと不便なように感じますね…。

ただ、ポイント還元率が少し高めだったり、他のアプリでは獲得できないクーポンやスタンプカードを使えたりするから!ポイントや特典をお得に受け取れるアプリとして使っていくのがベターさ~
デメリット③「クーポンを探す」が使いにくい
「ツクツク!!!アプリ」ホーム画面の「クーポンを探す」は、文字通り利用できるクーポンを探す機能があるのですが、現在地とは全く無関係なお店のクーポンが大量に出てきます。

沖縄にいるのに愛知県とか新潟県のお店のクーポンが出てくるんだよね…。
少々面倒ですが、クーポンを探したい場合は前述したとおり「お店を探す」から個別の店舗ページへアクセスして取得する方法がおすすめです。
バグや機能は改善傾向にある
他にも読み込み時間が長かったり、アプリのサービス開始から間もないため頻繁にアップデートが行われていたり、軽度なバグが頻発したりなどさまざまなデメリットがある「ツクツク!!!アプリ」ですが、アプリの改善・更新は随時行われているのですべて時間が解決してくれると個人的には思っています。
例えば、アプリの「フレンド招待」は現場やお客さんの声で最近追加された機能の一つなのですが、このように良くないバグや、あった方がいい機能はかなり柔軟に運営側が改善・追加してくれる傾向にあります。

過去の傾向から見ると、「クーポンを探す」とかも、そのうち更新が行われて現在地に合わせて表示されるようになると思うよ!

いつかQRコード決済機能が追加されたらもう最高さ~
【12/18追記】要望の多かった「QRコードでのフレンド招待機能」が追加されました!
「ツクツク!!!アプリ」でポイントをたくさん貯めるコツ
そのまま使ってもお得な「ツクツク!!!アプリ」ですが、どうせならもっとたくさんポイントを貯めたい!という方にむけて、ポイントをザクザク貯めるコツをまとめました。
1.高ポイント還元の店舗を利用する
2フレンド招待をする
3.ウェブ版「ツクツク!!!」を活用する
高ポイント還元の店舗を利用する
「ツクツク!!!アプリ」でポイントをたくさん貯めたい方は、まずは高ポイント還元を行っている店舗を積極的に利用するのがおすすめ。
那覇市内なら「雪花の郷(ポイント還元率3%)」、「酒処 色珠(ランチのポイント還元率5%)」などがおすすめです。

できれば高ポイント還元のお店の情報とか欲しいさ~。どこかでまとめ情報とか貰えたりしないのさ~?

そんなあなたのために!「いみそ~れ」のメルマガでツクツク!!の高ポイント還元情報を発信してますよ♪
私が運営しているショップ「いみそ~れ」では、メルマガ会員向けに定期的に期間限定で高ポイント還元を行っているショップの情報などを発信しています。
沖縄アンテナショップ「いみそーれ」の無料メルマガ登録はこちら▶

ツクツク!!のお得情報を受け取りたい方はこちらからメルマガ登録をお願いします♪
他にも、沖縄のお得情報や楽しめるイベント情報なども配信してます!
フレンド招待をする
お友達をツクツクに招待すると、お友達に100ポイント、あなたにも100ポイントがたまります!

ここだけの情報ですが、実はフレンド招待は今が一番やりやすいです。というのが、「ツクツク!!!アプリ」は現在CMなどを行っておらず、一般ユーザー数がそこまで多くないからです。
ということなので、「ツクツク!!!アプリ」でポイントをお得に貯めたい方はフレンド招待をなるべく早めにやっておくのがオススメです!

フレンド招待はアプリで簡単にできるから、やり方を説明しますね!
step.1(ホームの「フレンド招待」をタップ)

step.2(QRコードorURLでフレンド招待を行う)

友達にQRコードを読み込んでもらうとツクツク!!!登録画面が表示されますので、そちらから登録手続きを進めてもらいましょう。
友達へURLを送信する方法を選択できます。LINEやGメールのほか、TwitterやInstagramなどのSNSが選択可能。


友達がやりやすい方法を選択しましょう!
ウェブ版「ツクツク!!!」を活用してもっともっとポイントを貯める

もっともっとポイントを貯めたい!という方は、ウェブ版の「ツクツク!!!」を活用してみることをお勧めします。

ウェブ版「ツクツク!!!」には、「ツクツク!!!アプリ」にはない機能や特典が盛りだくさん。
例えば、ウェブ版「ツクツク!!!」には、アプリにはない「ファンクラブ」というシステムがあります。今月利用したイチオシのショップをファン登録すると、「ショップファンクラブポイント」のおすそ分けがもらえます。
実際に私の場合は6月にのぼりや製菓でジャーマンケーキを買ってファンクラブに加入した結果、お買物ポイント216ポイントとは別にファンクラブポイントを62.3ポイント貰えました。


中には高級ショップや不動産会社を利用したユーザーが3000ポイント以上もらったツワモノユーザーもいるらしいさ~…!

ウェブ版「ツクツク!!!」でポイントを貯めるコツの詳しい内容は、こちらの記事にまとめています。よりツクツク!!!をお得に使いたい方は是非読んでみてください♪
まとめ
以上、「ツクツク!!!アプリ」の基本や支払い方法、ポイントを貯めるコツについて解説しました。

世界で一番わかりやすく網羅的にまとめることを心掛けたので、1つ1つまとめていたら非常に長い記事になりました(笑)最後までお付き合いありがとうございます!
・「ツクツク!!!アプリ」のポイント還元率は最低1.5%!
・ポイントは1ポイント=1円で利用可能
・ポイント還元率は店舗側で自由に設定可能なので高ポイント還元を行う店舗も多い
・飲食店などの「ツクツク!!!アプリ」限定クーポンやスタンプカードがもらえる
・複数店舗のクーポンやスタンプカードを、「ツクツク!!!アプリ」1つで管理できる
・ポイント支払い分もポイント還元対象
「ツクツク!!!アプリ」はまだまだ利用できる店舗は少ないですが、還元率が最低1.5%と非常に高く、3%や5%還元を行うショップも珍しくないので、現時点でも利用できるお店ではどんどん使っていくのがおすすめです。限定クーポンやスタンプカードも、タダなんですから貰わなきゃ損!
軽度のバグがあったりアプリ単体での決済ができなかったりとまだまだ不便な部分はありますが、アプリサービスが開始されてまだ間もないのでこれからの更新や機能追加に期待したところです。

何より、無料で登録できて高還元でポイントを集められて、クーポンやスタンプカードを使えるんだから使わなきゃ損さ~

まだ「ツクツク!!!アプリ」を使ったことがない方はぜひインストールして活用してみてくださいね♪
「ツクツク!!!アプリ」を導入したい事業者様へ
こちらの記事を読んだ飲食店をはじめとする事業者様の中で、「「ツクツク!!!アプリ」すごいじゃん!うちの店でも使えるようにしたい」と考えた方もいらっしゃると思いますが、導入を検討されている方はこちらからお申し込み申請ができます。
また、「興味があるからまずは話を聞いてみたい!」と思われた方は、初期費用・月額費用や使い方、導入事例などをご案内できますのでお問い合わせフォームかTwitterのDMにてご連絡いただければご相談に応じさせていただけます。

興味を持たれた方は遠慮なくご連絡ください!